外国人の雇用の際によく似た言葉で「技能実習」と「特定技能」という言葉があります。
今回は、この二つの違いについてまとめさせて頂きます。
もくじ
目的と制度
技能実習は、そもそも発展途上国への技術の移転を目的として設けられた在留資格(ビザ)です。
つまり、日本国内で技術を身に着けて自国へ貢献する国際貢献するということが制度の主旨です。
一方、特定技能は日本国内のあらゆる業種での人手不足を補うことが制度の主旨です。
就業可能業種
特定技能は現在、人手不足とされている16の分野での就業が可能であるのに対し、技能実習では85職種存在します。
それぞれに共通している分野や職種では、移行も可能です。
転職について
技能実習生は、先述の目的から鑑みて原則できません。
特定技能の場合は、同一の職種であれば可能となります。
受入方法
技能実習生は、原則、送り出し機関と提携している監理団体からの紹介での受け入れとなります。
一方、特定技能の場合は特に制限はございません。
また、技能実習生は受け入れ人数に制限が設けられています。
家族帯同
先述のように、技能実習生は一定期間での帰国が前提ですので家族帯同は認められていません。
特定技能に関しては、2号であれば、妻子などの配偶者と子どもは帯同可能となります。
在留期間
以前までは技能実習生は、自国へ技術を還元するために5年間を上限に帰国を迫られていました。
現在では、技能実習から特定技能への切り替えが可能となっており、更に長い期間の在留が可能です。
特定技能
1号では、通算して5年が限度となります。
2号では、在留期間の上限はございません。
技能実習
1号は、1年以内、2号、3号は2年以内での在留期間となります。
全てを通算して、5年が上限とされています。
※技能実習2号から特定技能への移行が可能
まとめ
このように「技能実習」と「特定技能」は似ている言葉ではありますが、実際の制度の目的から内容が違います。
今後受入れをしようと考えている企業様に関してもどちらが都合がよいのかなども考察する必要があります。
関連コラム:【特定技能ビザ】在留資格「特定技能」についてまとめ
出入国在留管理庁:特定技能制度
業務の専門家だからこそ、伝えるお相手に簡単にわかりやすく必要な情報の提供が可能。
当行政書士オフィスは「あなたのパートナー」がモットー。
在留資格、入管業務に関してはお任せください!
貴社の業務に関する法律相談はもちろん日常的なご相談役としての人脈にお役立てください。
愛知県内全域
■名古屋市■一宮市 ■瀬戸市 ■春日井市 ■犬山市■小牧市■稲沢市 ■尾張旭市 ■岩倉市 ■豊明市■日進市 ■清須市■北名古屋市 ■長久手市 ■東郷町 ■豊山町 ■大口町■扶桑町■江南市■津島市 ■愛西市 ■弥富市 ■あま市 ■大治町■蟹江町 ■飛島村■半田市 ■常滑市 ■東海市 ■大府市■知多市■阿久比町■東浦町 ■南知多町 ■美浜町■武豊町■岡崎市■碧南市 ■刈谷市 ■豊田市■安城市■西尾市 ■知立市■高浜市 ■みよし市■幸田町■豊橋市 ■豊川市 ■蒲郡市■新城市■田原市■設楽町 ■東栄町 ■豊根村
岐阜県内全域
■岐阜市■大垣市■高山市■多治見市■関市■中津川市■美濃市■瑞浪市■羽島市■恵那市■濃加茂市■土岐市■各務原市■可児市■山県市■瑞穂市■飛騨市■本巣市■郡上市■下呂市■海津市■岐南町■笠松町■養老町■垂井町■関ケ原町■神戸町■輪之内町■安八町■揖斐川町■大野町■池田町■北方町■坂祝町■富加町■川辺町■七宗町■八百津町■白川町■東白川村■御嵩町■白川村