在留資格(ビザ)

【特定技能ビザ】受入れ機関(企業)の義務 支援計画や届出

受入れ機関(企業)は、「特定技能1号」の活動を安定的かつ円滑に行うことができるようにするための職業生活上、日常生活上又は社会生活上の支援の実施に関する計画(計画支援)を作成し、当該計画に基づき支援を行わなければなりません。
※特定技能2号については、支援義務はありません。

併せて、受入機関(企業)随時または定期の届出義務もありますので、ご確認ください。

支援計画の作成

受入れ機関は、在留諸申請に当たり、支援計画を作成し、当該申請の際にその他申請書類と併せて提出しなければいけません。

(在留諸申請=特定技能1号に関する在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請等)

支援計画の主な記載事項

・職業生活上、日常生活上又は社会生活上の支援として必要であるとして省令で定められた10項目の実施内容・方法等(下図画像参照)

・支援責任者及び支援担当者の氏名及び役職等

・支援の実施を契約により他の者に委託する場合の当該他の者の氏名及び住所等

登録支援機関(登録支援機関に委託する場合のみ)

https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/index.html

 

届出・報告について

受入れ機関及び登録支援機関は、出入国在留管理庁長官に対し、各種届出を随時又は定期に行わなければならないとされています。

また、 受入れ機関による届出の不履行や虚偽の届出については罰則の対象とされています。

随時の届出

・特定技能雇用契約の変更、終了、新たな契約の締結に関する届出

支援計画の変更に関する届出

登録支援機関との支援委託契約の締結、変更、終了に関する届出

・特定技能外国人の受入れ困難時の届出

・特定技能雇用契約及び1号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の基準不適合に係る届出

定期の届出

※対象年の4月1日から翌年3月31日までの受入れ・活動・支援実施状況について、翌年4月1日から5月31日までに提出

・特定技能外国人の受入れ・活動・支援実施状況に関する届出

受入れ状況  →特定技能外国人の受入れ総数、氏名等の情報、活動日数、場所、業務内容等
活動状況   →報酬の支払状況、離職者数、行方不明者数、受入れに要した費用の額等
支援実施状況 →相談内容及び対応結果等

 

関連コラム:【在留資格】「特定技能ビザ」と「技能実習ビザ」の違いとは

出入国在留管理庁:特定技能制度

ORION行政書士オフィスは、愛知県一宮市に拠点を置く在留資格許可、入管業務を取り扱っている行政書士事務所です。

業務の専門家だからこそ、伝えるお相手に簡単にわかりやすく必要な情報の提供が可能。

当行政書士オフィスは「あなたのパートナー」がモットー。

在留資格、入管業務に関してはお任せください!

貴社の業務に関する法律相談はもちろん日常的なご相談役としての人脈にお役立てください。

愛知県内全域

■名古屋市■一宮市 ■瀬戸市 ■春日井市 ■犬山市■小牧市■稲沢市 ■尾張旭市 ■岩倉市 ■豊明市■日進市 ■清須市■北名古屋市 ■長久手市 ■東郷町 ■豊山町 ■大口町■扶桑町■江南市■津島市 ■愛西市 ■弥富市 ■あま市 ■大治町■蟹江町 ■飛島村■半田市 ■常滑市 ■東海市 ■大府市■知多市■阿久比町■東浦町 ■南知多町 ■美浜町■武豊町■岡崎市■碧南市 ■刈谷市 ■豊田市■安城市■西尾市 ■知立市■高浜市 ■みよし市■幸田町■豊橋市 ■豊川市 ■蒲郡市■新城市■田原市■設楽町 ■東栄町 ■豊根村

岐阜県内全域

■岐阜市■大垣市■高山市■多治見市■関市■中津川市■美濃市■瑞浪市■羽島市■恵那市■濃加茂市■土岐市■各務原市■可児市■山県市■瑞穂市■飛騨市■本巣市■郡上市■下呂市■海津市■岐南町■笠松町■養老町■垂井町■関ケ原町■神戸町■輪之内町■安八町■揖斐川町■大野町■池田町■北方町■坂祝町■富加町■川辺町■七宗町■八百津町■白川町■東白川村■御嵩町■白川村

-在留資格(ビザ)